ドローンを買ってみた

前から気になっていたドローンを買ってみました。
価格もピンキリで機能によってだいぶ違うみたいです。
何か不動産の物件撮影や空き家管理の屋根上の点検に活かせないかと思い、とりあえず練習用に1万円以下で良さそうなものをチョイス。

届いたものがこれです。
ドローン本体にコントローラとバッテリーが1個と付属品等々。

バッテリーを追加で2個注文。併せて税込約9千円ほど。

早々に組み立てて、バッテリーを充電し電源ON。
操作説明書を見て飛ばしてみたが、なかなかコントロールが難しい。
壁に衝突したり、上げすぎて天井に当たったり・・・
10分もしないでバッテリー切れ、追加でバッテリーを注文してて良かった。

左のつまみが上下と左右の回転、右のつまみが前後左右へのコントロール。
他に速さや宙返りなどのボタンがあります。

何とか飛ばしているうちにスマホで写真を撮る余裕もできました。

スマホでもコントロールができたり、ドロンのカメラで静止画や動画が撮影できるとの事。
アプリをスマホにインストール。
次にスマホとドローン本体をWiFiで接続が必要との事でしたが、これがなかなか接続できない。
(接続指定までは簡単にできるが、その後接続完了にならない)
何とか接続ができてコントロールの画面を開くと、それらしい画面が出てきました。
カメラのマークをタップするとドローンのカメラの画像が画面に表示され録画まで出来るみたいです。
ただ、ドローンのコントロールはスマホよりコントローラの方が操作しやすいみたい。
なので、コントローラの下にスマホを取り付けできるようになってます。

テストで実際に動画撮影しながらドローンを飛ばしてみました。
保存した動画を再生してみましたが、画像処理の問題なのか不明ですが全然ダメ。
ドローン側の動画処理なのかスマホ側の処理の問題なのか・・・

後日、誰もいない空き地でどれくらいの範囲で制御できるのかテストで飛ばしてみました。
ドローンが軽いせいもあり、風の影響を受けやすく静止はかなり難しい。
上空に行くほど風があるのでコントロールできなくなってしまう。
結局、制御不能で木の上に落ちてしまった。
ドローンの色が黒いせいもあり、きちんと落ちた場所を確認しておかないと回収できなくなりそうです。(目立つように派手な色で塗るのも有りか)
川や池に落ちたら、回収できても水に濡れてしまうので飛ばす場所には要注意。
動画も結局うまく取れないままでした。

動画撮影には難ありですが、カメラも付いて1万円未満で購入できるのはすごいです。
もう少し操作訓練して、GPS付のドローンを買いたい。

消防の立入検査の立ち合い

管理委託を受けているテナントの消防点検に立ち会いました。
消防署から3名で点検されました。
昨年は2名であまり指摘も無かったのですが、今回は少し細かく点検がありました。
前回は、のれんやマットの指摘は無かったのですが、のれんの長さが1メートル以上あると防火仕様になっていないといけないとか、マットも一定の広さ以上であれば防災仕様との事。
今回は、のれん・マット・階段の火災報知器の設置・誘導灯の不具合等々が指摘されました。
検査後、改善計画書の提出が必要なのでオーナー様へその旨お伝えしました。
また、テナント様へも指摘事項の改善の御願いをして、今日はとりあえず完了。

写真のような長いのれんやカーテンは防災仕様が必要との事です。

誘導灯の不具合対応に併せて火災報知器等の消防設備の点検もあるので専門の業者さんに依頼も必要です。

後日、オーナー様と調整して、とりあえず改善計画書を消防署に提出しました。

『Rakuten Mini』がやっと届きました!

注文していた『RakutenMini』がやっと届きました。

スマホが小さいだけに箱も小さい

早々箱を開けてみると

スタートガイドとRakutenMini本体・ACアダプタ・充電ケーブルが入ってました。
とりあえずフル充電してスタートアップを見ながらセットアップ開始。
少々説明書とは画面が違ったりしてましたがセットアップ完了。証

セキュリティソフト(マカフィ)もインストールします。

画面保護のの為に事前に準備していたRakutenMini用のスマホケースに納めて完了です。

後日・・・

スマホが小さい分、バッテリーの容量も小さいようで、3日間使いもしなかったのにほぼバッテリー残量が無くなりました。
たぶん、ちょこちょこ使ってたらバッテリーは1日持たないと思われます。ようです。いのに

パソコンの清掃

久しぶりにパソコンの清掃依頼がきました。
パソコンを使っていたら『冷却ファン異常』のメッセージが表示されるとの事。
とりあえず掃除機で通期口のところを掃除機で掃除したけどダメでした。どうしたらいいですかとのお問合せ。
何年も使っていると内部に綿ごみが溜まり、冷却できなくなって温度が上がりメッセージが表示されているので内部の清掃が必要ですとお伝えし、ご依頼となりました。

早速、カバーを外すと結構綿ごみが付いています。綿ごみの塊もある!

さらにCPUの冷却ファンを外すと、すごいことに!
CPUのヒートシンクに綿ごみが塊で付いています。
これでは冷却どころか、かえって熱が溜まるのではないかと思うくらい・・

分解できるとことろは分解して掃除機とエアーダスターで掃除しました。
これでメッセージ表示も出ないでしょう。

定期的に掃除しないと梅雨時には綿ごみが湿気によりショートさせることもあります。(実際にありました)
あと、以前ご依頼を受けたパソコンは蜘蛛の巣がありました。
  『パソコンの中に蜘蛛の巣が!!』参照

エアーダスターを使ってたらプロパンガスみたいな匂いがしたので確認してみたら可燃性のガスを使用していると記載があった。
今まで使っていたけど気づいてなかったのが怖い。
成分はDMEというものが入っているみたい。

DMEとは『ジメチルエーテル』というもので可燃性で爆発の危険性もあるらしい。
また、麻酔性もあるので濃い濃度で長い時間使っていると経度の麻酔状態になるともウィキペディアに記載が・・・
今後は換気をきちんとして使いたい。

『Rakuten Mini』が届かない!

6月に『Rakuten UN-LINIT』+『Rakuten Mini』を申し込みしました。
レッドは8月納期でホワイト・ブラックは7月納期との事だったので納期の早いブラックにしたのですが・・・

まだ『準備中』との事。
いつになるのでしょう?
申込が多いのでしょう、 気長に待ちます。