今年も南福岡十日恵比寿大祭の季節となりました。
期間は12月13日(金)より15日(日)までです。
天気も予報だと3日間大丈夫のようです。
本日はまだ準備中でした。
出店もあります。
皆さん風邪をひかないように暖かい服装で是非お越しください。
今年も南福岡十日恵比寿大祭の季節となりました。
期間は12月13日(金)より15日(日)までです。
天気も予報だと3日間大丈夫のようです。
本日はまだ準備中でした。
出店もあります。
皆さん風邪をひかないように暖かい服装で是非お越しください。
実家の田んぼの草刈りをしてきました。
初めての草刈りなので少し不安もありましたが何とかなるもんですね。
10年ほど前まではこの田んぼで親がお米を作っていたのですが高齢によりやめてしまいました。
その後は、トクラクターがあったので定期的に耕して雑草も気にならなかったのですが、数年前にそのトラクターも処分してしまい雑草が生え放題!
周辺の田んぼも皆さん高齢化のより同じような状態です。
家と隣接しているところは伸びた雑草が迷惑にならないよう母が切ってました。数年放置の為、雑草だけでなく鳥が運んできた種で木も生えて大きくなっている状態。
このまま放置もいけないと思いシルバー人材センターへ依頼するも数か月先との回答。
田んぼの広さが約600坪、業者さんに依頼すると結構な費用になります。
幸い草刈機は実家にあるので、ここはひとつ頑張って切ってみるかとの思いで草刈りしました。
まずは、草刈機も最近使ってないらしいので動くのかどうか?
草刈機の燃料を買いにガソリンスタンドへ行って混合燃料を購入。
最近の事故のせいか燃料タンクでの購入は身分証明書の提示が必要でした。
※5リットルの燃料タンクです
電気式の草刈機は何度も使った経験は有るのですが、エンジン式の草刈機は初めてなのでネットで使い方・注意点を検索し熟読しておきました。
早速燃料を入れてスターターを引くもなかなか起こりません。
10回ほど引いたところで少しだけ始動、その後何回か引いたら無事にエンジン始動!用心して草刈機を持ち上げスロットルレバーを引くと刈刃が回転。
いよいよ草刈りの開始!!
さあ現在13時、明日の夕方までに草刈り完了できるのか?
お隣の田んぼが同じくらいの広さでシルバー人材に頼んで3人で二日間かかったとの事。『ナンクルナイサー!!』
※かなり生い茂っている感じでございます。
まずは試しに刈刃を雑草の根元に当ててみるとサクッと気持ちよく切れました。
説明書に書いてある通りに右から左に刈刃を移動させると面白いように切れます。こりゃ楽勝かと思いきや、簡単にはいかないのが人生!
刈刃の回転速度と刈刃の右から左への移動と速度や力の入れ具合などなどの要領が悪いと刈った草が刈刃の回転軸に絡まり、回転速度が遅くなって切れなくなってしまします。
また、刈った草がそのまま倒れるとその草が邪魔をして刈りにくくなってしまうので腰から力を入れて刈った草を左に寄せるようにしないと効率が悪くなってしまいます。
なかなかの重労働です。
天気は曇りなのに汗びっしょり!!燃料が30分くらいで空になるので燃料補給と同時に休憩もしながら夕方まで黙々と作業しました。
腕はパンパン、腰も肩も痛い!!
※何とか3割くらいはできた
さあ二日目でございます。
何とか今日中に完了するぞ!という意気込みですが体の方が・・・
しかも天気もいいし!!熱中症に気を付けてガンバロー!!
昨日に比べると要領は良くなったように思う。
途中に何の木かわからないが高さが1メートル以上に成長しているものが数十本あり、枝が邪魔になって切りにくい。
数年放置の為か幹の太さが5センチくらいのものもありビックリ!
このまま放置してたら小さな森になるのでしょう。
阿蘇の草原もこんな感じで森になってくのだろうと思いながら草刈りに励むのでありました。
そのうちなんか切れ味が悪くなったような?
エンジンを止めて見てみると刈刃の刃先が無くなっているではありませんか!
草しか切ってないのに・・・木を切ったせいもあるのか・・・
早々に休憩がてら刈刃の交換。
※刃先が無くなっています(右側)
昼過ぎには何とか8割は完了!!
昼食を終えて最後のひと頑張り。
雑草の丈が短いところは楽だけど、丈の長いところや雑草の種類や枯れた状態だと刈りづらい。
頑張った事もあり、予定より早く3時過ぎには何とか完了しました!!
ごくろうさま!!
※向こうの景色がきれいに見渡せるようになりました
※昔は、写っている家はほとんどなく田んぼでしたが、最近随分家が建ってきました
初めての草刈りにしては良くできたなという感じであります。
燃料も600坪を刈って約5リッターで足りました。
しかし、昨日よりも腕はパンパン、腰も肩も痛い!!
次は田んぼの先にある畑に挑戦!!
草刈りはまだまだ続くのでした。
おわり
宅建協会筑紫野支部主催の研修の第一部が「大伴旅人の館跡はどこか」という事で、第二部の「敏腕家主による空室対策」よりも実は興味がありました。
というのも、『令和』になってから話題の坂本八幡宮に、昨年の12月に360度写真の撮影に行っていたからです。
当時はだれもいなかったのに長蛇の列らしく、最近は少し落ち着いているらしいけど、それでも数十人の行列らしいです。
■2018年12月22日撮影(誰もいなかった)
講師は、心のふるさと館長の赤司善彦氏でした。
初めに「太宰府」と「大宰府」の違いから古代の大宰府の役割、大宰府の都市計画などの説明がありました。
その後、大伴の旅人の館跡はどこだ?という事で
「坂本八幡宮」なのか?、「榎社周辺」なのか?、「大宰府政庁横の月山東官衛」なのか?
まあ、結論はわからないとの事でした。
一部メディアでは坂本八幡宮とも報道されているけど、どこにもそのような根拠もないし文献もないとの事で、60年ほど前に出版された書籍に「政庁跡北西の坂本八幡宮付近が館跡ではないか」との記事の一部「付近」が消されて報道されてしまっているらしい。
また、坂本八幡宮の周辺は発掘調査が行われており、官衛(役所)遺構の特徴や官衛遺物の特徴はあったが邸宅の特徴は無かったとの事でした。
残念ながら坂本八幡宮説は無いのではないかとも思われますが、とりあえず謎のままで、今後の調査を待ちましょう。
■まだ誰もいなかった頃の坂本八幡宮(きれいに掃除はされていました)
■坂本八幡宮にある大伴旅人の歌碑と解説版
■坂本八幡宮から東に100メートルほどのところにも大伴旅人が詠った歌碑と解説版があります。
宅建協会筑紫野支部主催の研修会に行ってきました。
場所は大野城市の「心のふるさと館」、昨年の7月に開館の新しい施設でした。館内には、大野城跡の名所である百間石垣の一部を原寸大で再現したクライミングウォール、市内の農家をモデルにした昭和の建屋を再現した懐かしい昭和のくらしの様子を体感するところなどがあります。
これから本格的な人口減少社会に突入する中で、当然空き家・空き室も増加していきます。
平成25年度の土地統計調査では空き家・空き室が約820万戸、賃貸用の住宅はそのうち52.4%の半分以上を占めます。
(平成30年度調査では空き家・空き室が約846万戸と増加)
平成45年度には3戸に1戸が空き家か空き室の予測です。
では、どう対策するか。
・4つの賃貸力
1.物件のもつ「賃貸力」 (新築時から持っている物件の力)
2.エリアのもつ「賃貸力」
3.不動産管理会社のもつ「賃貸力」 (客付け力+管理力)
4.大家さんのつくり出す「賃貸力」
不動産会社に任せっきりでなく大家さんが主体となって行動する事が成功する秘訣との事、またサービス業という意識を持つことも大切。
事例を元に説明がありました。
■内見者を増やす
・募集チラシ、名刺の活用、協力パートナーの連携、SNS・Webの活用等など
■決定力を上げる
・内見時の印象アップ(玄関に花・スリッパ・清潔感等々)
・ホームステージング(家具や照明、小物やグリーンなどでモデルルームのように室内を演出するサービス)
・インターネット無料サービス等
■最高の空室対策は
・「入居者に退去されない」努力をする事!!
また、満室でも満足しない大家さんもいらっしゃるそうで
軒下や空きスペースも貸しているとの事
・自動販売機、コインランドリー、軒先パーキング等
色々と勉強になる研修会でした。
SNS・Webの活用やインターネットの提案は他の不動産会社よりも弊社のほうがより提案できるわけなので、そのあたりにビジネスチャンスもあるように思いました。
●大野城市心のふるさと館
●展示物
●ウォールクライミング
先日申し込みをした東京オリンピックの抽選結果が発表されました。
申し込みチケットの総額が50万を超えるのでハラハラ・ドキドキ!!
発表は20日未明だというが?1時を過ぎてもマイチケットのログインできず!
朝方6時にログインしようとしたら申し込み時と同じく順番待ち画面が・・・
7時過ぎにいざログイン!
ぱっと「落選」の青い文字が・・・
詳細画面を開くと申し込んだチケットの全てが落選となっておりました。残念!!
全て当選したら当惑したと思うが、全て落選は気持ちが落ち込む。
ニュースとか見ると結構当選率は低かったらしい、こんなことなら家族全員のIDを取得して申し込みしておけば良かった。
親戚や知り合いに聞くと同じような結果の人も多いが、甥はサッカー決勝のチケットが当選したとの事。
秋のチケット申し込みはガンバロー!!