賃貸不動産経営管理士試験2020・結果判明

本日、賃貸不動産経営管理士協会より郵便物が届きました。
合格発表は1月8日(金)だったので既に合格は判明してましたが通知がこんなに早いとは。
合格発表の1月8日に発送してありました。

内容物は、合格証書と賃貸不動産経営管理士登録の案内や登録申請書・振込用紙等などでした。

2020年は、合格点が34点との事。
受験者数は前年よりも1割程度増えたのに合格者数は減っていました。
合格率が前年の36.8%から29.8%と30%を切っています。
年々合格率は下がっており、難しくなっているようです。
2013年の合格率が85.8%だったみたいなので、当時受験した方は楽だったのでは?

合格するには公式テキストでの勉強が不可欠のような気がします。
今回、公式テキストは買わずに過去問だけだったので37点しか取れませんでした。
何とか合格できたのは宅建士の知識が少なからずあった事です。

ただ、この資格は宅建士の資格があれば講習会の受講で与えられるとの情報もあるのでどうなのでしょう?

それにしても、合格の最高齢者の年齢が82歳で、80歳以上の方が3名合格との事。
そういえば、結構年配の方々が受験に来られてました。

年初でもあるので、今年の抱負。
   今年は、FP2級の合格を目指して頑張ります。

アビスパ福岡VS徳島ヴォルティス戦行ってきました

アビスパ福岡VS徳島ヴォルティス戦、12月20日(日)14:00キックオフ。
チケットをいただいたので行ってきました。
チケットは指定席のメインスタンドのM1列とあるので結構前の座席なのか?

福岡空港で昼食をとり、徒歩でべススタまで。
(前回10月の試合観戦に来るまでレベスタからべススタに変わったことを知りませんでした)

12時ちょっと過ぎくらいに着きましたが、入場者の列が結構ありました。
最終節で1位・2位決戦という事で結構多いように感じました。
※試合途中での入場者の発表では約8800人くらいとの放送がありました。
 あと20数名で8888人だったような・・・
チケットの裏に氏名・年齢・性別・電話番号・メールアドレスを記入して入場。

★最近、新型コロナのせいで個人情報がダダ漏れのような・・・

指定席の番号のところは、なかなかいい座席で最前列の中央付近。
目の前にアビスパ選手・監督が・・・

座席は前回と同じく一つ開けて座るらしい。
指定席の場合は同じエリア内であればシールが貼ってないところであればどこに座っても良いらしい。

キックオフの2時間前くらいでしたが、メインスタンドもバックスタンドもそこそこお客さんは入ってました。

前回はアルコールの販売は有りませんでしたが、今回はありました。
結構寒かったのでビールは1杯で我慢。
この寒いのにアイスを食べてる子供がいました。

この試合、勝てば勝ち点84で徳島ヴォルティスに並ぶのですが得失点差が14点あるので7点差以上でないと優勝できません。
今季J1・J2で6得点はあるけど7得点はないし、今季のアビスパは最高3得点なので、ほぼダメかなとの気持ちのなかでわずかな望みをもち応援!

前半16分に石津 大介がゴール!
あと6点!

何度かチャンスはありましたが、結局1点差のまま終了。
残念ではありましたが、 徳島ヴォルティスの優勝となりました。
今季、徳島ヴォルティとの試合は唯一アビスパだけ2試合とも勝利してます。

来季、J1での活躍を祈ってます。

5年周期のJ1はもういらない!目指せJ1有償!

また迷惑メールが・・・

以前、アマゾンを騙る迷惑メールが届きましたが今回は自分のメールアドレスから迷惑メールが届きました。

素人には意味不明の文言が記載されてます。
新型コロナで体調を崩し仕事を失ったので、マルウェアのソフトを作り感染させて個人の映像を取得したのでビットコインを払えとの事。

ここまでのITスキルがあればそれなりの収入は得られると思うが・・・
あと、このメールアドレスは送信専用で日常使うアドレスではないし、パソコンでしか使ってないし、パソコンにカメラは付いてないし。

以前のAMAZONを騙るメールもこのアドレスに送られてきたので、このメールアドレスが標的にされているみたい。
DM送信用にしか使わないメールアドレスなので、送信した先でアドレスが漏れたと思われます。

こんなメールが届いたときは慌てず。
詳しい人にまず聞きましょう。
先日50代の人が騙されて数十回、合計1億円以上支払ったとネットニュースにありました。
変な画像について身に覚えがあったのかどうかは不明ですが、1億円以上持っていたのもすごい。

・なるべくセキュリティ対策ソフトを入れましょう。
  (パソコン・スマホ共に)
・身に覚えのないメールは開かない。
・わけわからないソフト(アプリ)はインストールしない。
・最近、運送会社を騙ったメールも届きます。
・自分でわからない時は、詳しい人に聞きましょう。

あと、たまに迷惑メール・ウイルス関連の問い合わせがあります。
無料でアドバイスしますがセキュリティソフトの購入等で有償になる場合もあります。
その旨お伝えしますと、とりあえず自分でやってみるとの事。
結局は、全然違うソフトを購入されていたり、誤った使い方をされていて効果が無かったりして、余計な出費になる場合もあります。
プロにお任せしましょう。

新型コロナだけでなく、不審なメールにも気を付けましょう。

360度カメラ「THETA」の修理

先日、360度カメラ「THETA SC」のレンズを割ってしまい落胆していましたが、タイミングよく『ヤフオク』で故障品の「THETA SC」が3千円で出品されておりました。
レンズユニット部分が動作するのか不明でしたが、3千円ならあきらめもつくかと思い3千円で入札したのですが、他の入札もなく落札できてしまいました。
ラッキー!!

なので、2個1で修理してみました。

左がレンズを壊した方、右が落札したほう

まずは、本体下のシールを剥します。
カッターなどで赤い線の部分に刃を入れて剥します。
シールはシリアルナンバーが印刷されたグレーのシール1枚と透明なシール1枚の2枚構成で少し厚みのあるシールです。

剥すと4個の小さいネジが現れますので、それの2個(USBのコネクタが無いほう)のネジを外します。

次にTHETAの刻印があるほうの(ネジを外した側)のカバーを外します。
下の写真の赤枠のところにツメで引っかかっていますので細いマイナスドライバーか爪を境目の部分に入れて外すと意外と簡単に外れました。

2個とも同じように分解します。
剥したシリアルナンバー記載のシールは、WiFi接続時に使いますので間違えないようにしましょう。

分解したら、とりあえずバッテリーを外しておきます。
バッテリーは両面テープで貼り付けてあるだけです。
ちなみに下の写真はバッテリーを外したところですが、赤丸の部分に見えるのが microSDカードです。
これを交換する事で容量アップもできるみたいです。

次にレンズユニットを外します。
まずはレンズユニット上下のネジ2個を外します。
その後、レンズユニット両側のフレキケーブルを外します。

フレキケーブルが取り付けられた部品は小さくもろいので、外すときは少し注意して外します。
フレキケーブルを抑える黒いストッパー部品を外側に開いて外します。

ストッパーと電極の間にフレキケーブルが挟まっています。
あまり強い力で開くとストッパーを破損してフレキケーブルを挟むことができなくなってしまいます。

ストッパーを開いたらフレキケーブルを取り外すとレンズユニットが外れます。

あとは、レンズユニットを交換して分解と反対の順で組み立てていきます。
フレキケーブルが平たいのと短いので取り付けは結構難しいです。
先の平たいピンセットを使った方がやり易いと思います。
きっちりとコネクタ部分にフレキケーブルを挿入し、黒いストッパーで挟みます。

最後にシールを貼って完成です。

電源を入れて動作確認してみましたが、問題なくレンズユニットは動作しており、なんとか修理完了です。

タイミングよく故障したヤフオクの出品が有って良かった!
メルカリでは起動不良のものが6千円で出品されていた。

どなたか、「THETA SC」のレンズを割ってしまった方。
参考になれば幸いです。